top of page
20220522_2.jpg

   会長就任あいさつ

会員の皆様におかれましては益々のご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、私こと、第12回定時会員総会において承認され、会長に就任いたしました藤田です。就任にあたりまして、ご挨拶申し上げます。まずは、これまで役員としてご尽力された皆様方に心より感謝申し上げます。私自身も会長として1期、副会長として2期、会の運営に携わってきましたが、引き続き全役員一致団結して技師会としての使命を全うしていく所存です。

 

 その使命の第一は「職能団体」としての機能、役割を果たすべく、運営していくことだと考えています。平成30年(2018年)6月にいわゆる「働き方改革関連法」が成立し、医師の負担軽減を目的として「タスク・シフト/シェア」が推進されてきました。令和3年(2021年)10月1日に「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律」によって診療放射線技師法が改正され、業務範囲が拡大されました。医師の労働時間を削減し負担を軽減する目的で行われたものですが、われわれの専門性や知識・能力を見込んで、業務範囲が拡大されたものであり、診療放射線技師にとって非常に重要な意味を持っています。今後の業務量の減少と技師数の増加を医師のためではなく自分たちの職業のために拡大された業務を現場で実行していく必要があります。

 ただ今回は、法案成立と共にそれらの業務が可能となるわけではなく、告示研修の受講が必須となっています。令和6年度は、告示研修を8回、平成27年(2015年)の法令改正に対応する統一講習会は2回開催する予定です。まだ受講されていない方は、早めに受講されることをお勧めします。また、現在全会員に自動で付保されている団体保険は、業務が拡大されてもそのまま適用されます。業務範囲が拡大されればその責任も拡大されることになり、団体保険の重要性も増してきます。お近くに非会員の方がいらっしゃれば、これを機に入会していただくようお声掛けください。

会員を増やすことも非常に重要な課題です。これまでの取り組みにより、一定の成果を得ましたが、まだ十分とは言えません。今年度は、近畿地域の技師会の中で会員数が一番になることを目標に掲げ、全力で取り組んでいきます。

 新型コロナウイルス感染症は、昨年5月に5類に移行して、日常生活が元に戻りつつあります。今後も大きな波がやってくるかもしれませんが、WithコロナまたはAfterコロナの状況でどの様に活動していくかが重要となってきます。これまで学術セミナーや研修会は、できる限りハイブリッド方式で会場参加とWeb配信を併用してきましたが、今後は参加しやすさとスタッフの負担軽減を考慮し、できれば平日の夜はWeb配信のみ、土曜日は会場参加のみ、またはハイブリッド方式で開催していきたいと考えています。

 福利厚生事業については、昨年度から例年に近い形で開催できるようになりました。コロナ禍にはWebを利用したオンラインイベントも企画しましたが、やはり本来の目的である情報を共有し親睦を深めるためには、顔を合わせて行うのが一番だと考えています。

 今期のスローガンは「次世代につなぐ ‐新たな役割・可能性を拡げよう‐」に決定いたしました。業務は拡大されましたが、次のステップに上がるためには、これらをルーチン業務に取り入れ、定着させる必要があります。次世代につながるよう、皆様からご意見をいただきながら、会の運営に取り組んで行きます。

bottom of page