top of page

RI検査アイソトープ検査、核医学検査、Radioisotope検査)

 

 放射性医薬品(ラジオアイソトープを含んだ薬)を身体に注入し、体内での分布を体外から測定して診断を行う検査です。この検査には非常に微量で作用時間が短い放射性同位元素(ラジオアイソトープ)が使用されていますので、人体にはほとんど影響を及ぼしません。
 ラジオアイソトープとは自ら放射線を出す物質で、その放射線の量は時間と共に減少します。通常のレントゲン撮影では機械から出たX線が身体を透過してフィルムに写し出されるのに対し、RI検査では注射した放射性医薬品が肝臓や骨などの特定な臓器に集まり、そこから出てきた放射線を専用のカメラでとらえることでフィルムに写し出す検査です。
 この検査によって臓器の働きや異常部分を画像として見ることができます。検査方法は薬を注射あるいは服用した後、ベッドで寝て撮影をするものがほとんどで、とても楽な検査です。特別な心臓の検査では自転車をこいだ後撮影することもあります。
 ただ、診断をする目的によって薬が異なるため注射をした後すぐに検査ができる場合と、時間をおいてからでないと検査ができない場合があります。

bottom of page